知っておくと便利!海外治療費を保険請求

日本人が海外で病気やケガなどで治療を受けたとき、心配なのが言葉とお金。保険が利かないし治療費はいったいいくらになるんだろう?もしお金が足りなかったらどうする?と心配事はたくさんあります。最良の方法は「キャッシュレス治療」JALゴールドカード などクレジットカード を持ってれば可能。

【海外旅行知っておくと便利な注目記事5本】


にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ 


海外治療費を全額自己負担で支払ったとき

海外旅行保険も入ってなかった、クレジットカード付帯の海外旅行保険も入ってなかったとき、しょうがないので全額自己負担で支払いをします。ここで豆知識外国で払った医療費もあとで日本の健康保険へ請求することが出来るのです。

海外知って得する豆知識

海外で支払った治療費も、健康保険証を持っている人なら
あとで請求して日本で治療を受けたと同じように3割負担
で還付金がもらえるのです。(支払日から2年で時効)

日本と海外では治療法や医療体制が違うため、思ったより
も少ない金額になる場合があるが、それでも全額負担でな
く健康保険でお金が戻ってくるのは有難い制度。
illust2_01_w600




海外治療費の申請に必要な物

医科の場合
  • 療養費支給申請書・・・ア
  • 診療内容明細書(様式A)・・・イ
  • 診療内容明細書(様式A)の日本語訳
  • 領収明細書(様式B)・・・ウ
  • 領収明細書(様式B)の日本語訳
  • 現地で支払った領収書の原本
渡航期間がわかるパスポート等の写し
(海外渡航中の加入者が当該期間に診療等を受けた場合)
海外での診療等を担当した医療機関等に照会することの同意書・・・オ

領収書、翻訳、診療内容明細書(診断書)は重要です。経験上、日本もそうですが、医者の書いた字は読めないほど下手くそが多いので、診断書など書類は筆記体のアルファベットじゃなく、「活字体 block letters」でお願いしますと一言添えないと、あとで自分で翻訳する時にものすごく苦労します。

医者と弁護士の字が汚いのは世界共通なのかな・・・?


健康保険海外療養費支給申請書
申請書はこちら[pdfファイル]
記入例はこちら[pdfファイル]

診療内容明細書(様式A)[pdfファイル]
歯科診療内容明細書(様式C)[pdfファイル]
海外での診療等を担当した医療機関等に照会することの同意書(様式D)


参照:全国健康保険協会

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/


にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ 











にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ